相続税対策と言うと、納税額を軽減する節税対策を思い浮かべる方が多いようです。しかし、節税対策の他にも、もめない(争族)対策・納税資金対策を包括的に考えていく必要があります。
それぞれについての詳細は、下記よりご確認ください。
節税対策
相続税における節税の考え方は、大きく分けると以下の2つです。
1.贈与を活用すること
2.財産評価を下げること
1.贈与の活用
贈与は110万円を超えた場合に贈与税が発生します。逆に言えば、110万円以下の贈与の場合には、贈与税はかかりません。そのため、贈与方法を工夫することによって相続税を減らすことができます。
贈与税は1年間にいくら贈与したかによって税額が決まってきますので、低い金額の贈与を長期にわたって行えば、税額を抑えることができます。
2.財産評価を下げる
財産評価を下げるという方法には色々なやり方があります。
更地で土地を保有している場合を例にとると、そこにアパートを建てることで「貸家建付地」にすることで相続税評価額を大きく下げることができます。
アパートやマンションを建てて人に貸すことは多くの地主さんがとっている典型的な相続税対策です。これは所得税、固定資産税の節税にもつながります。
もめない対策
相続問題では少なからずいざこざが発生します。したがって、「相続争い」を防ぐというのも重要な相続対策になります。
争いが起こらないようにするために、自分の財産を、誰に・どのように相続してほしいかを明確にしておくことが大切です。そのために遺言書を作成し、自分の意思をはっきりさせておくことで、相続争いはある程度防ぐことができます。
また、財産を分けやすくしておくということも重要なことです。財産を不動産ばかりに偏らせない、建物を建てない土地を残しておくといったことが考えられます。
納税資金対策
納税資金の確保も重要な相続対策の一つです。
相続税額を下げることばかりに気をとられ、肝心の相続税を納付する資金がないと意味がありません。
多額の現預金を残せる場合であれば問題ありませんが、そうでない場合には「生命保険の活用」「死亡退職金を使う」といった財源対策をしておくことが重要です。
相続税申告の際の落とし穴:https://kawagoe-souzokuzei.com/news/004