土地を相続したら小規模宅地等の特例を使いましょう!
平成27年度の税改正から、相続税の基礎控除が引き上げられ、今まで相続税の心配をする必要のなかった方も、「相続税の申告、しなくちゃいけないのかしら?」と心配されている方は多いのではないでしょうか?
ご安心ください。そのような方にもあんしんしていただけるよう、相続税対策をサポートさせていただきます。
このページでは、相続税対策の一つである「小規模宅地等(居住用)の特例」について解説いたします。
小規模宅地等の特例とは?
小規模宅地等の特例とは、亡くなった方(被相続人)や生活を共にする家族(同一生計親族)の居住用の宅地について、「限度面積」を上限として、通常の相続税評価額から「80%の減額」をして相続税の課税対象額とするものです。
この特例は、宅地の評価額の80%が減額される規定ですので、面積の制限はありますが、地価の高い地域に宅地を持っている方にとっては相続税が課税される金額を大幅に減らすことができます。
そのため、この特例の適用を受けることによって相続税額が0になるという方も多いと思います。しかし、この特例の適用を受ける場合には、たとえ相続税額が0であっても相続税申告が必要となります。
小規模宅地の特例(居住用)を受けるためのポイント
小規模宅地の特例を受けるためには、いくつかの要件を満たす必要があります。その要件のポイントとなるものが2つあります。
1. 誰が自宅の土地を相続するのか
2. 相続後、その自宅に居住するのか、その自宅を売却するのか
必要ポイントをきちんと押さえて、相続税発生時に備えましょう。
小規模宅地の特例を受けるための手続き
相続税の申告手続きについては、相続税の申告書を提出するとともに、その申告書に次の書類を添付する必要があります。
1. 減額金額の計算に関する明細書
2. 遺言書の写し
3. 財産の分割の協議に関する書類の写し
4. 住民票の写し及び戸籍の附表の写し(居住用宅地の場合)
土地を相続したら小規模宅地等の特例を使いましょう!
居住用宅地について>>
事業用宅地について>>
貸付事業用の宅地について>>
小規模宅地等の特例で節税対策>>